株式会社中原屋葬祭センター

毎日がお葬式

実際の葬儀を担当している中原屋 原敏之が綴る、お葬式情報ブログ。

川崎・横浜での葬儀・家族葬のことなら中原屋へ

実家の宗教・宗派がわからない!

2024年7月29日 16:37

「実家の宗教・宗派がわからない。葬儀はどうしたらいい?」 というご相談をいただくことがあります。

現在では、日常生活を送る上で、「自分の家の宗教・宗派がわからなくて困った」という話はほとんど聞きません。ただ、お葬式となると宗教によって意味が変わりますし、宗派によっても作法や決まりごと、式の流れも変わります。

実家の宗教宗派にあせて葬儀をとお考えならば、まずお墓がどこにあるか確認し、お寺のお墓の場合、そのお寺に連絡するか、親せきに尋ねてみるのもいいでしょう。

そのお墓に納骨されるということになると、そのご寺院様にお世話になることが一般的です。地方の田舎に菩提寺があり、葬儀だけを川崎で行うという場合は、同じ宗派の僧侶を当社で紹介します。

その際は、当然菩提寺の了承を得て、菩提寺から戒名や法名をもらうか、俗名でご紹介したご寺院様に葬儀のお勤めをお願いし、地方に戻り、納骨法要の時に戒名や法名を授かり供養して納骨されるという方法もあります。
一方で実家から離れて暮らしているので、実家の菩提寺には入らないという方もいらっしゃいます。その場合は新たに宗教宗派を新規で検討する方もいらっしゃいます。家の近所にあるお寺に依頼し、新しくお寺様とお付き合いが始まり、菩提寺、檀家の関係になり末永いお付き合いをされることでしょう。

また、故人様が教会に通っていたのでキリスト教に変更し、キリスト教での葬儀を行う方もいらっしゃいます。

宗教にこだわらず、音楽葬やお別れ会形式で葬儀を行い、宗派を問わない霊園に納骨される方もいらっしゃいます。

ただ、無宗教で葬儀をあげたことで『故人の戒名を授けてもらえない』などトラブルにつながる恐れもあります。また、親族からの理解が得られない場合もあるので、事前に相談して同意を得ておくようにしましょう。無宗教で葬儀をあげたものの日が経つにつれて気が変り、やはり菩提寺様に法事などを頼みたいという方もいらっしゃいました。
大切なことは、葬儀の事だけでなく、葬儀の後どのような供養をしていくか。ご遺族様で話をすることです。

川崎での葬儀なら中原屋葬祭センター 家族葬のことなら中原屋葬祭センター